ブログだと140字以上打てる

大学院生が数学の話とかしている.

なつやすみ2020(その2)

おはようございます.しぐまです.

日記も第二週になったため,多少体裁を整えてみました.

08/16

VSCodeLaTeX書くやつ記事仕上げた. 自分で見直しはしたので,後は友人に見てもらって問題や疑問がないか確認してもらうだけ.

この日記を1週間分公開した.

サークルの連絡をした.

08/17

ようやくtexファイルのpreambleを更新した. その際に他人のtexファイルを参考にしたが,その結果texコードの書き方も改善しようと思った. 例えば,align環境でラベルを付ける際に以下の例1のように書いていたが,2行以上書く場合は例2のようになる. そう考えると,書き方の統一を行うべきことから,1行の数式であっても例3のように書くべきだと気付いた.

% example 1
\begin{align} \label{eq:lim add}
    \lim_{n \to \infty} \paren{a_n + b_n}
    = \lim_{n \to \infty} a_n + \lim_{m \to \infty} b_m
\end{align}
% example 2
\begin{align}
    \lim_{n \to \infty} \paren{a_n + b_n}
    &= \lim_{n \to \infty} a_n + \lim_{m \to \infty} b_m
    \label{eq:lim add} \\
    \lim_{n \to \infty} \paren{a_n \cdot b_n}
    &= \paren{\lim_{n \to \infty} a_n}\paren{\lim_{m \to \infty} b_m}
    \label{eq:lim prod}
\end{align}
% example 3
\begin{align}
    \lim_{n \to \infty} \paren{a_n + b_n}
    = \lim_{n \to \infty} a_n + \lim_{m \to \infty} b_m
    \label{eq:lim add}
\end{align}

バイトの資料を書いてた.

08/18

前日友人に見せたLaTeX記事に改善点の指摘があったので従った(実際に読みやすくなったので良かった).

バイトに行った. 生徒ができることが段々増えてて嬉しい.

やりたいこと自体は色々あったが,疲れてたので寝落ちしてしまった.

08/19

祖父の墓参りに行った. 祖父は将棋を指す人だったらしい*1ので,将棋界の最近について報告してきた.

そのついでに屋外の人が密集しなくて済む場所にいくつか行った. 久しぶりに外の空気をたっぷり吸って,景色を見ることができてとても良かった.

友人にさらに貰ったLaTeX記事についての指摘「現在って書いてるけどいつか分からん」を反映した. 自分が普段文章を読んでいて不満に思うことでも,自分で書いているときは忘れてしまうものですね...

08/20

藤井木村の王位戦を観てた. 藤井猛先生の軽快なトークや,豊川中田の掛け合いがとても面白かった. 眠くなって寝てしまい,藤井王位誕生の瞬間を見ることができなくて残念だった. 実際に自分で藤井二冠の誕生を理解したとき,将棋界の新たな時代の始まりの中にいる興奮と,木村先生の悲願のタイトルが4連勝で奪取されたことの悲しみが混ざった複雑な気持ちになった.

サークルで行うTeX講習会*2の準備を進めるために,まずは先輩方の作成した資料を読んでいた. あまり時間がないが,新型コロナ禍で困っている下級生の助けになるような講習ができるように頑張りたい.

上記のLaTeX記事を公開した *3. 結構反応が貰えて嬉しかった. 特に大学の友人が実際にVSCodeの導入を試してくれた*4ので「ありがてぇ...」って言ってる.

08/21

ゼミの準備をした. 単位円上のNeumann問題の解の存在条件とか話すことになってる. 準備が杜撰すぎて3回連続で発表しているので,そろそろ終止符を打ちたい. 微分と一致するから定数項は消えてないと困るって気持ちや,微分(のr倍)にとってはDirichlet問題であることを考えれば前半は簡単.

バイトに行った. 開始時間を間違えて2時間前に行ったが,お陰でゼミ準備の進捗が生まれた(は?)

味噌カツが美味しいのは回鍋肉が美味しいのと同じくらい当たり前であることに気付いた(味噌+豚+キャベツなので).

Twitterに流れてきた院試の問題見て頭抱えてた. 来年にはコレ解くんですか...?

*1:祖父が生きていたころは将棋を指していなかったので,指している姿を見たことがない.

*2:内容を考えるとLaTeX講習会と呼ぶべきだと思うが,以前からTeX講習会と呼ばれている.

*3:VSCodeでLaTeXを書くと楽 - ブログだと140字以上打てる

*4:VSCodeを入れる(夏休みの日記14日目増刊号) - 夏休みの日記