ブログだと140字以上打てる

大学院生が数学の話とかしている.

なつやすみ2020(その6)

おはようございます. 相変わらず生活の崩壊したしぐまです.

日記の間に記事が上がってないここ2週間は実際かなり忙しかったので,日記を読まなくても生活が浮かび上がってきて面白いですね. 忙しかったのに文字数はいつもと同じくらいです. 詳細が書けないことが多かったからかもしれません. PDF書くとLaTeXの知識が追加されることが多いので,定期的に新しく知ったことをまとめても面白そうだと感じました.

第6週

09/11

昨日の睡眠を生かして徹夜してゼミ準備した. もうちょっと読まないといけなかったが耐えられなかった. Plancherelの定理*1の証明をやった.

バイトに行った. 今日はまあ悪くない感じ.

帰ってきたら何もかもできないくらい眠くて寝落ちした.

09/12

久しぶりに健康な時間に起きた. 理由が不健康過ぎたけど...

黒田関数ゼミをした. 昨日眠くて放置してたところが結局分からなくてダメダメだった. Fourier級数について単位円盤上の調和・正則関数とPoisson核が関係してたように,Fourier変換について上半平面上の調和・正則関数とPoisson核が関係してた.

移行原理の証明を書く予定のPDFを進めて,とりあえずfilterについて書き終わった. 簡単な集合論の知識で読めるようにする予定なので,楽しみにしてほしい.

09/13

中村超準解析ゼミをした. 2Qの代数の授業で「帰納的極限分からんw」とか言ってたのに,飽和定理の証明で出てきて泣いてしまった(前より手に馴染んだ例なので助かったけど). 教科書に行間が多すぎて今回は負けた(証明できなかった)ので,来週再戦する. 正直今回は僕が役に経たなかったので,次回は予習をじっくりして戦いたい.

ゼミの後に数学系交流会に顔を出した. Galois理論は使うのが難しいみたいな話をしてるけど,そもそも僕はGalois理論学んでいないので「ほえ~」って眺めてた.

09/14

サークルで冊子印刷するから,そのために某サイトで色々しようとしたらログインできなくて泣いた. とりあえず良く分からないので時間置いてもう1回試す.

2時間経ってもだめ. 原因が分からないし打てそうな手を打ったのにダメだと心が折れる...

バイトに行った. 今日もお土産を貰ってしまった(3回に1回くらいは貰ってる気がする).

09/15

深夜に再チャレンジしたけどまだログインはできない. 心はもう折れた.

移行原理のPDFを書き進めた. 本当に前提知識要らないように書くつもりなので,今日は移行原理とかで使う写像 \ast の定義まで書いた. \mathcal{U}(V), \mathcal{U}_n(V), \tilde{\mathcal{U}}(V) を全部同じコマンドで書けるのでxparseパッケージ *2 って素晴らしいですね(\newcommandじゃこうはいかない).

友人がやってた雪江代数1ゼミに参加してた. n度目の正直でSylowの定理の完全証明理解したいから参加したが,忙しいので聴講だけのつもり.

ログインはできなかったが,送った問い合わせから連絡が来て,注文はできるようになった. なんとかなって(?)良かった...

09/16

スマホ新調してもらった. 結構長い間使ってたので,新しいやつを使うと「使ってても熱くならない...!」みたいな感動がある. データ移行してる時に「こんなのあったな」ってゲーム遊んでたら2時間くらい経ってた(アホ).

移行原理のPDFを書き進めた. 「記法について」「論理式について」「演習問題の解答」を章として追加することにし,少しだけ内容も書いた. 演習問題によって本文内の説明不足をカバーすることにした(やたら本文が長くなっても嫌なので)が,結構書き方が難しい.

Mathtechの9月総会の発表練習を行った(発表者は僕じゃない). やはり普通のノートパソコンでYouTube Liveを行うのは無理があるみたい. 用事があったので途中で抜けてしまった(そして戻らなかった).

サークルの冊子を注文して見積を出して貰った. 最初に送ったメールに肝心のデータ本体を添付し忘れていてアホだった. 電話嫌い *3 だけど,やることがはっきりしている仕事の連絡ならまだマシだと分かった.

09/17

移行原理のPDFを書き進めた. 「論理式について」まで終わらせたが,初見では絶対読みたくないものになった. まあ論理式とかみんなどこかで触ったことあるだろ(テキトー). 昨日演習問題を書いたときと違い仮眠を取ってから書いたので,文章をまともに書くことができた(はず).

書いてたときに調べたTeXの話:

  • cleverefパッケージのドキュメントを読んで,\crefformatを使えるようになったのでまたすこし賢くなった. これ使えば\eqrefも使わずに済むことに気付いた(書き方が一貫してた方が気が楽).
  • hyperrefパッケージでPDFのメタデータとか付けられるよ!ってブログ *4 を読んで,僕もどうにかしようと思った. しかし,\hypersetuppdfusetitleを書いても上手くいかないのでどうしようと思ったが,実は\usepackageのオプションで指定しないとちゃんと動いてくれないらしい *5

見積OKですってメール送って電話までした(偉い).

髪切って図書館行った. 本読んでたら面白い定理見つけたので,頑張って証明して話の種にしたい.

*1:L ^2(\mathbf{R}) でFourier変換がいい感じになってるって定理.

*2:xparse パッケージでスゴイ LaTeX マクロを作ろう! - Qiita

*3:電話だと普段話してるとき以上に相手の言ってることよく分からなくなるし,顔が見れないからやらかしても気付きにくいため.

*4:LaTeXでPDF出力する際のTips | 雑記帳

*5:metadata - Make hyperref take pdfinfo from \title and \author - TeX - LaTeX Stack Exchange